猫と暮らす 猫の飼い方・しつけ

【生後1週間の子猫のノミ対策】安全な駆除方法と予防法を徹底解説

猫と暮らす

子猫のノミは放置厳禁!その理由とは?

ノミは気温16℃以上で活発に活動し、室内でもじゅうたん・寝具・ぬいぐるみなどに潜んで繁殖します。体長わずか2mmながら繁殖力は驚異的で、1匹から1ヶ月以内に約200匹の新しいノミが発生し、卵・幼虫を合わせると1万以上になることも。

猫にノミが寄生すると以下の健康被害が起こる可能性があります。

  • アレルギー性皮膚炎:強いかゆみでストレス大
  • 瓜実条虫の感染:ノミを誤って食べることで感染
  • 猫ひっかき病の媒介

まさに「百害あって一利なし」の存在です。


生後1週間の子猫におすすめのノミ駆除方法

生後間もない子猫は体力が弱く、市販薬や強い薬剤は使用できません。
安全に行うには以下の方法が基本です。

1. ノミ取り櫛で丁寧に駆除

  • こまめに梳かしてノミを取り除く
  • 取ったノミは潰さず、水+食器用洗剤を入れた容器に入れて処分(卵の飛散防止)

2. 寝床の清潔管理

  • タオルや寝具はこまめに洗濯・乾燥
  • カーペットやクッションも定期的に掃除機をかける

成長後に使えるノミ対策

子猫が生後1〜2ヶ月を過ぎ、体力がついてきたら、より効果的な方法を検討できます。

  • シャンプー型(短時間で完了、完全乾燥が必須)
  • 滴下型・スプレー型(動物病院で処方、卵や幼虫にも効果)
  • 首輪型(駆除+予防効果、装着は成長後に)

市販の安価な駆除薬は効果や安全性が不明な場合があるため、動物病院での処方を推奨します。


動物病院でのチェックも忘れずに

  • 生後1ヶ月を目安に糞便検査で寄生虫の有無を確認
  • 使用できる駆除薬や予防薬を獣医師に相談

まとめ:子猫の健康を守るために

  • 生後1週間の子猫は薬剤に頼らず物理的駆除が基本
  • 成長後は安全な駆除薬で再寄生を予防
  • 寝床と生活環境を常に清潔に保つ

母猫の初乳を飲んでいるかどうかも免疫面で重要です。元気に成長できるよう、環境管理と健康チェックを徹底しましょう。

(監修:NPO法人アニマルワン)

愛猫とのびのび過ごせる宿

福島県・裏磐梯の大自然に囲まれた「ネイチャー コテージ アカベコ」は、ペットと泊まれる一棟貸しコテージです。
静かな森の中で、愛猫や愛犬と一緒に安心して過ごせる環境を提供しています。

  • ペット同伴OKのプライベート空間
  • 四季折々の自然を感じられるロケーション
  • ペット連れ旅行や長期滞在にも最適

愛猫と自然を大切にした時間を、ネイチャーコテージアカベコで体感してみませんか?

▶ 詳しくはこちら:Nature Cottage Akabeko公式サイト