犬の健康を守るうえで見落としがちなのが「歯のケア」。
実は、5歳以上の犬の多くが何らかの歯周病を患っていると言われています。歯は「健康の履歴書」ともいわれるほど、犬の体調と密接に関わる大切な器官です。ここでは、歯垢・歯石ができる原因と、日々の歯磨きの重要性について詳しく解説します。
■ 犬は人間よりも歯石がつきやすい理由
犬の唾液は人間よりもアルカリ性で、カルシウムが歯垢と結合しやすい性質を持っています。そのため、わずか数日で歯垢が石灰化して歯石になります。
歯石がたまると歯ぐきが腫れたり出血したり、強い口臭を発するようになり、放置すると歯周病へと進行します。
■ 歯周病のサインを見逃さないで
歯周病の初期症状は軽度でも、放置すると全身の健康に影響を与えることがあります。
次のような変化が見られたら注意が必要です。
- かたい食べ物を嫌がる
- 口臭が強くなる
- おもちゃをくわえて遊ばなくなる
症状が進むと歯を支える骨や歯根膜が破壊され、歯が抜け落ちることもあります。
さらに、歯周病菌が血液中に入り込み、心臓・肝臓・腎臓などの内臓疾患を引き起こすこともあります。
■ 歯周病の治療と予防
軽度の歯周病であれば、歯垢・歯石を除去し、口内を清潔に保つことで早期に回復します。
しかし、重度の場合は抜歯が必要になることも。早めの発見と定期的な歯科検診が重要です。
犬は人間のように自然に歯垢を落とせないため、飼い主による歯磨きケアが不可欠です。
最近では、ペットショップや動物病院で「犬用歯ブラシ」「歯磨きジェル」「歯磨きシート」など、さまざまなケア用品が販売されています。
■ 歯磨き習慣は子犬のうちから
歯磨きが苦手な犬は多いですが、子犬のころから少しずつ慣らしていくことでストレスを感じにくくなります。
最初は遊び感覚で口の中を触る練習から始め、徐々に歯ブラシを使っていきましょう。
毎日行うのが理想ですが、難しい場合は数日に一度でも継続することが大切です。
■ 歯の健康を守るためのチェックリスト
- 歯茎が赤く腫れていないか
- 歯の根元に黄ばみや黒ずみがないか
- 食べ方が変わっていないか
- 口臭が以前より強くなっていないか
小さな変化でも早めに気づくことが、愛犬の健康寿命を延ばす第一歩です。
(監修:NPO法人アニマルワン)
【Nature Cottage Akabekoのご紹介】

福島・裏磐梯にあるNature Cottage Akabekoは、ペットと一緒に泊まれる自然豊かなコテージ宿。
広々とした人工芝のドッグランを完備し、超大型犬も宿泊OK。四季折々の美しい自然と清らかな空気の中で、愛犬とリラックスしたひとときをお過ごしいただけます。旅行中も愛犬の健康を大切にしたい方にぴったりの宿です。
▶ 詳しくはこちら:Nature Cottage Akabeko公式サイト

